10月4日(日)vs 太成 10時キックオフ 清滝グラウンド
*1-2で敗戦。
結果、Cブロック最終順位は
1位 初芝立命館(2部昇格)
2位 太成学院
3位:三国丘高校 となりました。(最終成績はコチラ)
一次予選1回戦
8月30日(日)11:00~ 場所:大阪教育センター附属高校G
Vs.大阪教育センター附属高校
2 -2、PK戦で、残念ながら敗退しました。
今年度の残り公式試合は高円宮杯U-18リーグ戦のみになりましたが、2部昇格のチャンスが残っております。是非多数のOBの皆様の応援をお願い致します。
日程 : 9月 27日(日)
場所 : 東住吉高校G
時間 : 13:30 キックオフ
対戦: VS : 東住吉高校
現在 3部Cグループ(10チーム) 2位です。〔 10勝 4敗 2分 勝点32〕
先日、現在Cグループ1位の初芝立命館との対戦しましたが,残念ながら1対2で敗れてしまいました。これで,Cグループの1位はなくなりましたが,現在3位で勝点が同じ大成学院大高校との直接対決(最終節)を含め,残り2試合に勝利することを信じて,皆様応援よろしくお願いします。
※ 試合会場での応援大歓迎です。会場への車の乗り入れは原則禁止です。
3部リーグCブロック 第4節 結果
日程:3月8日(日)9:20 kick off
場所:いずみSPORTS VILLEGE
三国丘高校 3-1 堺東高校
*3勝目を上げました。
この結果、3勝1敗 勝ち点9で、Cブロック3位につけました。
参照:http://www.ofa-tec.jp/gm/gmresult.cgi?tsl=29#
兼:全国高校総体予選、兼近畿高校選手権府予選)
一回戦 4月12日(日)Vs.生野工業高校
二回戦 4月19日(日)Vs.牧野高校
三回戦 4月25日(土)Vs.勝ち上りで商大堺?
*試合会場は、まだ公開されていませんが、トーナメントの日程等は下記を参照ください。
http://ofa-kotairen.jp/image/H27/H27_syunki.pdf
是非、多数のOB・OGの方の応援をお願いします!
一回戦 4月12日(日)Vs.生野工業高校
*4-1で勝利
二回戦 4月19日(日)Vs.牧野高校
*2-1(0-1、2-0)の逆転勝ちで3回戦進出
◎三回戦 4月25日(土)Vs.商大堺
会場:J-GREEN堺 S9フィールド 11:10キックオフ
※詳細は下記のホームページをご参照ください。
http://ofa-kotairen.jp/image/H27/H27_syunki.pdf
宿敵:商大堺との戦いになりました。
2年前の秋季大会(引き分けPK戦負け)での雪辱を期待しています。
是非、多数のOB・OGの方の応援をお願いします!
3回戦の商大堺との試合は、PK戦を制して勝利し、2次予選に進出しました。
◎三国丘高校 2(2-2,0-0)2,PK(4-2)商大堺
(PK戦経過;(〇-〇,〇-〇,〇-×,〇-×))
4回戦(2次予選の1回戦)
Vs.池田高校
2015年4月29日(水・祝日) 9:30キックオフ
J-GREEN堺(S13フィールド)
是非是非多数のOB・OG の皆さまの応援をお願いします。
2015.04.28_掲載
3回戦を突破しました!
是非OB・OGの皆さんに多数応援をお願いします。
◎大阪高校春季サッカー大会
・2次予選一回戦
2015年4月29日(水・祝日)
9:30 キックオフ
J-GREEN堺(S13フィールド)
三国丘高校 VS 池田高校
http://ofa-kotairen.jp/image/H27/H27_syunki.pdf
大阪高校春季大会、2次予選の1回戦(4回戦)
三国丘高校 0(0-0,0-0)0 池田高校
PK戦1(○-○、×-○、×-○、×-○)4
3回戦に続けて、PK戦になりましたが残念ながら、悔しい敗戦になりました。
力は5分か5分以上で、3回戦とは違いボールを支配し優勢に進めましたが、最後の詰が決まらず。
試合終了間近の決定的なチャンスも相手GKのファインセーブで決め切らず終了。
PK戦は、三国丘が2人目以降3名が相手GKに止められ終わりました。
試合に出場した選手含め、負けた感じがしない悔しい結果になりました。
敗因の一つには、選手の意識の中に先週の商大堺とは違って、公立校であり組み易しの気持ちが潜在的に生まれていて瞬時の判断力、球際の強さ等で、見えない甘さが出てきたように思います。
3年生は、大きな目標の一つを失ってしまったことになりますが、残るU-18のリーグ戦での2部昇格を目指して、また秋季大会で好結果を残せるように頑張ってください。
そして、何より8月9日開催予定の第22回川淵杯での優勝杯奪還をお願いします。
宿敵泉陽高校も、同日に追手門高校に1-2で負けました。
同じような境遇になったと思います。あとは、これからの堺ユースサッカーフェスティバル、堺種目別優勝大会を通じて、一年生の新戦力を加えながら是非勝てる力をつけて下さい。これからの奮闘と成長を期待しています。
(文:畑 拓興)